釣果を変える昆虫学アカデミー

昆虫の生態を理解することで、あなたの釣りは劇的に変わります。Tomodragonflyの昆虫学ワークショップで、釣りの新たな境地を拓きませんか?

次回の開催スケジュール

今月の開催

10月20日(土) - 初級コース: 多摩川水系での水生昆虫観察(残席わずか)

10月28日(日) - 中級コース: 渓流魚の食性と昆虫捕食戦略(満席)

来月の開催

11月11日(土) - 上級コース: マクロレンズを用いた昆虫の微細構造分析

11月25日(日) - 実践コース: 管釣り場でのルアー選択と昆虫パターンマッチング

初回参加の方には、バイオ分解性オリジナル練習用フライをプレゼント!

段階別学習カリキュラム

科学的知識と実践的技術を融合した、釣果向上のための昆虫学習プログラムをご用意しました。

1

初級コース

基本的な昆虫分類と生態

2

中級コース

季節別昆虫行動パターン

3

上級コース

水生昆虫の詳細研究

4

専門コース

地域別昆虫相と釣り場選択

5

実践コース

フィールドワークと応用技術

各コースをクリックすると、詳細なカリキュラム内容をご覧いただけます。

一流の専門家講師陣

田中博士のポートレート

田中 隆 (Dr. Takashi Tanaka)

主任講師・昆虫生態学博士

東京昆虫科学研究所主任研究員、国立大学客員教授。30年以上にわたり水生昆虫の生態を研究。その深い知識を余すことなく伝えます。

佐藤氏のポートレート

佐藤 健一 (Kenichi Sato)

実習指導・プロアングラー/昆虫研究家

国内外での豊富な渓流釣り経験と、長年のフィールドでの昆虫観察に基づく実践指導で、受講生の技術向上をサポートします。

鈴木氏のポートレート

鈴木 裕子 (Yuko Suzuki)

ゲスト講師・自然保護専門家

川やその周辺の生態系保護活動に長年従事。釣りと環境保全の共存について、その重要性を深く解説します。

実践的ハンズオン学習体験

顕微鏡での昆虫観察風景
最新のデジタル顕微鏡で昆虫の微細な構造を観察

五感で学ぶ、昆虫の世界

私たちのワークショップでは、単なる座学にとどまらず、実際に手を動かし、目で見て、感じる「ハンズオン学習」を重視しています。

  • 顕微鏡による昆虫観察実習: 肉眼では捉えられない昆虫の神秘を体験。
  • 標本作成と分類技術習得: 採集した昆虫を丁寧に標本化し、分類の基礎を学びます。
  • 水辺での生体観察フィールドワーク: 実際の生息環境で、生き生きとした昆虫の生態を観察します。
  • 昆虫行動パターンの動画解析: 高速カメラで捉えた昆虫の動きを分析し、行動原理を解明。
  • ルアー選択への実践的応用演習: 学習した知識を、実際の釣りにおけるルアーやフライの選択に活かす方法を演習します。

現場で活きる知識を習得

座学と実習を通じて、受講生の皆様は昆虫の生態系における役割、季節ごとの変化、そしてこれらが釣りにどう影響するかを深く理解することができます。これにより、単なる「運」に頼る釣りから、「知識」に基づいた戦略的な釣りへとステップアップできるでしょう。

水辺でのフィールドワーク風景
専門家と共に水辺で昆虫採集と生態観察

季節別特別プログラム

四季折々の日本の自然に合わせた、特別な昆虫学プログラムをご用意しています。

春:新緑の水辺、羽化の生命

冬を越した水生昆虫たちが一斉に活動を開始し、新たな生命が芽生える季節。カゲロウやカワゲラの羽化サイクルを追跡し、渓魚が活性化する理由を解き明かします。

  • 羽化シーズンの水生昆虫観察
  • 新緑の森と渓流の生態系
  • 春のライズパターンとフライマッチング
春の渓流で羽化するカゲロウ
春の渓流で羽化する水生昆虫を観察

夏:活発な陸生昆虫と夏の釣り

陸生昆虫の活動がピークを迎える夏。蝉やトンボ、バッタなどが水面に落ち、魚たちの重要な餌となります。陸生昆虫の行動パターンとその模倣方法を学びます。

  • 陸生昆虫の活動ピーク研究
  • 夏の渓流・湖沼の昆虫相
  • テレストリアルパターンとアプローチ
夏の草むらで鳴く蝉
夏の水辺に多い陸生昆虫の観察

秋:生命のサイクル、産卵と越冬準備

秋は多くの昆虫が次世代へ命を繋ぐ重要な季節。産卵行動や越冬の準備を観察し、昆虫の一生と自然の厳しさを学びます。これらが魚の行動にどう影響するか理解を深めます。

  • 産卵行動と生活史の学習
  • 秋の渓流を彩る昆虫たち
  • 落ち葉と昆虫の隠れ家
秋の川辺で産卵する昆虫、またはその卵
秋に観察される昆虫の産卵と生態

冬:静寂の中の生命、越冬昆虫

冬は一見昆虫が少ない季節に見えますが、多くの昆虫が様々な形で越冬しています。室内での詳細な観察と研究を通じ、寒さに耐える昆虫たちの知恵と戦略を学びます。

  • 越冬昆虫と室内研究実習
  • 冬季の水温と昆虫の活動
  • 寒期における魚の捕食対象昆虫
冬の朽木の中の越冬昆虫
冬眠中の昆虫の観察と研究

特別企画:夜間昆虫観察ナイトツアー

夏の夜に開催される特別なプログラム。ライトトラップを用いて、日中とは異なる神秘的な夜行性昆虫の世界を体験します。普段見られない珍しい昆虫に出会えるかもしれません。

  • ライトトラップ設営と観察
  • 夜行性昆虫の生態と行動
  • 夜釣りにおける昆虫の影響
夜間ライトトラップで多くの昆虫が集まっている様子
夜行性昆虫を観察するナイトツアー

参加者の成功体験談

充実した学習環境と機材

最先端の観察機器で深く探求

Tomodragonflyのワークショップは、受講生の皆様が最高の環境で学習できるよう、最新鋭の設備と機材を完備しています。

  • 高精度デジタル顕微鏡: 微細な昆虫の構造を大画面で共有し、議論を深めます。
  • プロ仕様標本保存・展示設備: 採集した昆虫を適切に保存し、いつでも参照できるよう管理。
  • 軽量・堅牢フィールドワーク用機材: 快適かつ安全に野外での観察・採集活動を行えます。
  • 高解像度動画撮影・解析システム: 昆虫の瞬間的な行動も克明に記録し、詳細に分析。

私たちの施設は、東京の中心部にありながら、静かで集中できる学習空間を提供。実習室は広々としており、少人数制できめ細やかな指導が可能です。

明るく清潔な学習施設内の研究室
最新設備が整った研修室
フィールドワーク用観察キットの様子
フィールドワークキット

快適な講義室と実習スペース

座学を行う講義室は最新のプロジェクターと音響システムを完備し、視覚的にも分かりやすい講義を提供。実習スペースは、グループワークや個人作業にも対応できる柔軟なレイアウトとなっており、講師が一人ひとりの進捗に合わせて丁寧に指導します。

全ての機材は専門のスタッフが常時メンテナンスしており、いつでも最高の状態でご利用いただけます。初心者の方でも安心して学習に取り組めるよう、使い方のレクチャーも充実しています。

参加申込み・料金案内

コース別料金設定

多岐にわたるコースの中から、ご自身のレベルや興味に合わせてお選びいただけます。早割や学割もご用意しております。

コース名 一般料金 (税込) 備考
初級・中級コース ¥15,000 / 回 フィールドワークを含む
上級・専門コース ¥22,000 / 回 より専門的な実習
実践コース ¥18,000 / 回 応用技術に特化
年間パスポート ¥70,000 全コース参加可能

※早割(開催日の1ヶ月前まで):10%オフ、学割:20%オフ(要学生証提示)

※グループ参加割引:3名様以上で参加の場合、全体の5%オフ

オンライン予約システム

以下のフォームより、ご希望のコースと日程を選択し、お申し込みください。お支払いはクレジットカードまたは銀行振込に対応しております。

キャンセルポリシー:開催日の7日前まで無料、それ以降は50%のキャンセル料が発生します。振替制度もございますので、お問い合わせください。